FXは長い時間足から分析する

こんにちは!さくです!

今回は、チャート分析において大切な時間足ついて書きます。

自身の感覚を基にした内容なので、デイトレーダーを前提として書いています。あしからず。

ズバリ、チャートは長期→短期の時間足で見ていくべきです。

時間足とは

時間足とは、時間単位のローソク足のことです。

この場合の足という字は【ソク】ではなく、【あし】と読みます。

まずはローソク足について簡単に説明します。

ローソク足は、一定期間における値動きの束です。

ローソクの形に似ているため、こう呼ばれています。

多くのトレーダーはこのローソク足で形成されたチャートを見て取引を行います。

1本のローソク足は4つのデータから成り立っており、

  • 始値:単位期間の開始時の値段
  • 高値:期間中最も高かった値段
  • 安値:期間中最も安かった値段
  • 終値:単位期間の終了時の値段

が見てわかるようになっています。

単位期間を指定してまとめたものが時間足ということです。

例えば、1時間足なら1時間の値動き、日足なら1日の値動きがローソク足1本で表示されます。

FX会社の仕様にもよりますが、以下の設定が多く扱われています。

  • 1分足
  • 5分足
  • 15分足
  • 30分足
  • 1時間足
  • 4時間足
  • 日足
  • 週足
  • 月足

使う時間足は、トレード期間に応じて変わります。

主にスキャルピング(短期)なら1分~1時間足、スイング(長期)なら1時間~日足といった風に、チャートの分析範囲が使われているようです。

4時間足から見る

時間足を見る際には、長い時間足から短い時間足で分析することが推奨です。

長い時間足でトレンドを把握しないと利益を伸ばす前に市場に呑まれて損をすることになるからです。

たとえ短い時間足で上昇の勢いが強くても、安易に「買い」エントリーをするのは危険。

長い時間足で見ると下降トレンドの可能性があり、急降下に巻き込まれて損をする可能性があります。

なので、長い時間足から短い時間足を順番に見て、分析をしていきましょう。

といっても、全ての時間足を確認するのは時間と労力を消費します。

デイトレーダーにお勧めしたいのが、以下の時間足を見ることです。

  • 4時間足
  • 1時間足
  • 5分足

4時間足

まず、4時間足で長期的なトレンドを確認します。

エリオット波動の何波目の中にいるとかFR・FEのどのあたりまで来ているなど。

抽象的な流れを捉えて、今後の値動きの予想をしておきます。

1時間足

4時間足でトレンドの方向を確認したら、1時間足で具体的なポイントを把捉します。

今後の方向の後押しとなる根拠を見つけます。

ダブルボトム・ダブルトップの形成やトレンドラインで反発したなど。

5分足

最後に5分足で直近の値動きを確認します。

ここでシグナル(サイン)を確認してエントリーポイントを探るのがいいでしょう。

ヒゲが何度もできている、同じところで反発を繰り返したなど。

まとめ

分析における手法は様々ですので、それに合わせた時間足を使うのがベストです。

今回紹介した時間足は参考程度で、自分に合ったトレード方法を見つけましょう。

スマホで5分足の勢いだけで判断し、エントリーをして失敗した経験談を基に書きました。

負けたトレードの後は特に勢いだけで判断しがちなので、一旦落ち着いてこの記事を読むようにします。

最後までお読みいただきありがとうございます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA